ABOUT

萩焼き職人の父が作るインテリア雑貨、生活雑貨、陶器の人形などを提供致します。

【萩焼きとは】
萩焼(はぎやき)は山口県萩市一帯で焼かれる陶器。一部長門市・山口市にも窯元がある。長門市で焼かれる萩焼は、特に深川萩(ふかわはぎ)と呼ばれる。
華やかというよりは控えめな色味と装飾ですが、古くから「一楽、二萩、三唐津」と謳われるほど茶人好みの器として知られ、細かい部分にまでこだわった質の高い陶器として根強い人気があります。

【萩焼きの特徴】
萩焼の特徴は独特のやわらかい風合いと、原料の陶土と釉薬(うわぐすり)が引き起こす貫入(かんにゅう)という細かいヒビのような模様です。使用する土が粗いために浸透性・保水性・保温性が高く、土と釉薬の収縮率の差によって表面に細かなヒビが生まれます。

長年萩焼を使用すると、貫入の部分にお茶の成分などが染みこみ、風合いが変化していきます。この現象は「萩の七化け(はぎのななばけ)」と呼ばれ、ファンが多い理由の一つです。

素朴なものが多く、絵付けなどの装飾はほとんどありません。土の配合、釉薬の掛け具合、刷毛目、焼成の炎によって生まれる偶然によって独特の風合いが生み出されます。色彩は土の色を生かした肌色や枇杷色、褐色、灰青色、白色などの限られたものが主流です。

【使用する陶土】
萩焼の風合いを出すために大切な土は、主に見島土(みしまつち)・金峯土(みたけつち)・大道土(だいどうつち)の3つです。釉薬との相乗効果を考慮して、原土を調製・調合して作られます。

見島土(みしまつち)
鉄分を多く含んだ赤黒色の土で、萩沖約45㎞にある離島、萩市見島で採れます。配合することによって多様な風合いや色彩を生み出します。

金峯土(みたけつち)
萩の東方の福栄村福井下金峯で採取される細かな砂質・カオリン質の白色土。粘性を抑え、耐火度を高める効果があります。

大道土(だいどうつち)
萩焼の主要原土で、防府市台道や山口市鋳銭司四辻一帯で採れます。鉄分が比較的少ない灰白色の粘土で、可塑性が高く、萩焼の基本的な風合いや性質はこの大道土によるものになります。